Columへジャンプ☜

FISの対応について追加情報がページの下にあります(2023.11)

フッ素系スキーワックス禁止とは
「2019年11月、国際スキー連盟(以下FIS)評議会は、環境と健康に悪影響を与えることが科学的に証明されているフッ素系スキーワックスの使用を、2020-21シーズンからFISの全競技種目の競技で禁止することを決定した。」
この文章で、この事実を初めて知ったという愛好家も多いことでしょう。FISのレギュレーションについて、その後の経緯は後述しますが、このリレーコラムは、スキーと雪の摩擦現象を分析している研究者やスキーワックスメーカーなどの見解を掲載し、競技者以外のスノースポーツ愛好家たちがFISの決定による影響やその背景を理解する手がかりとなればと思っています。

身近な化合物「フッ素」
化合物としての“フッ素”は、日常生活にも密接に関連のある、身近な物質だといえます。だからこそ、FISの決定は衝撃的でした。一方で、2016年に沖縄で汚染が発覚し、その後、多摩地区の複数の井戸水から国の目標値を超える有機フッ素化合物(PFAS)が検出されていることが新聞記事※1,※2,※3や、NHKクローズアップ現代(2023年4月10日放送)でも取り上げられ、 有機フッ素化合物が健康被害をもたらす可能性があるという認識も広まっています。井戸水の問題について東京都は、5月1日から電話相談窓口を開設し、健康への不安などを抱える人の相談を受け付ける事態となっています※4。“フッ素”というキーワードがメディアに頻出している昨今、フッ素系スキーワックス禁止の背景を正しく理解することは、競技レギュレーションによって影響を受けるスノースポーツ競技者に限らず、一般の愛好家にとっても重要なことがらだといえます。

フッ素って危険なの?
有機フッ素化合物(PFAS)は、泡消火剤や塗料などに使われてきた化合物の総称で、約4700種類あるとされています。人体や環境への残留性が高く、腎臓がんの発症やコレステロール値の上昇など健康に影響が出る恐れがあるため、代表的物質のPFOSやPFOAなどは国際的に規制が進んでいます※5。スキーワックスに使用され、有害性が指摘されている有機フッ素化合物は、PFOA(ペルフルオロオクタン酸)です。FISのレギュレーションにおいては、PFOAに限らずすべてのフッ素化合物配合のワックスが規制の対象となっています。しかし、上述の通り有機フッ素化合物の多様性は高いです。例えばPFOAを含まないフッ素樹脂を使用したフライパンの安全性が謳われていることと同様に、PFOAを含まないフッ素系ワックスの使用は問題ないと考えるユーザーは少なからず存在するでしょうし、これが困惑を生む原因になっているともいえます。日本国内のワックス開発者、販売者もまた、ユーザーの顔色を窺いつつ玉虫色の対応をせざるを得ない状況もあるようです。
多くの歯みがき粉にも配合され、虫歯予防などで使用される最も身近な“フッ素”は、無機フッ化物イオンであって、有機フッ素化合物とは全くの別物であることも、あらかじめ知っておく必要があります。
FISの規制そのものの正当性、運用の方法、そして、一般ユーザーにどこまで影響を及ぼすことなのか、さまざまな疑問が浮かぶなか、まずは現状を洗い出すことでその先の議論のきっかけになればと思います。

(高村直成・中央大学)

※1東京新聞 https://www.tokyo-np.co.jp/tags_topic/PFAS/1
※2読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/national/20230428-OYT1T50045/
※3朝日新聞https://www.asahi.com/topics/word/%E3%83%95%E3%83%83%E7%B4%A0%E5%8C%96%E5%90%88%E7%89%A9.html
※4東京新聞2023年4月24日 https://www.tokyo-np.co.jp/article/246946
※5東京新聞2023年5月15日 https://www.tokyo-np.co.jp/article/249985?rct=PFAS


フッ素系ワックスの使用禁止について 〜国際スキー連盟(FIS)の決定から現在まで〜

全日本スキー連盟(SAJ)は2022年7月11日付けで、フッ素系ワックスの使用禁止についての通知を出した。

【お知らせ】フッ素系ワックスの使用禁止について(通知)

SAJはこの通知において、「国際スキー連盟(FIS)公認大会におけるC8/PFOAを含むフッ素系ワックスの使用禁止を強く指示いたします。」としたが、この記述が不正確だとして、2022年8月31日付で通知内容訂正及び追加を行った。

【お知らせ】フッ素系ワックスの使用禁止について(通知内容訂正及び通知内容追加)

それによると、「2022/2023シーズンより、FIS及び本連盟は、FIS公認大会において、フッ素成分を含むすべてのワックスの使用を禁止する。」とされ、特定のフッ素化合物に限らず、フッ素成分を含むすべてのワックスが対象である、とより明確な定義を採用し、追加内容としてSAJ公認大会での使用も禁止するとした。なお、FISの国際競技規則(ICR)では、2020/2021シーズンから、フッ素成分を含む全てのワックスの使用禁止が明文化されている。

 

フッ素を含む有機化合物による人体への健康被害や環境への悪影響が科学的に明らかになってきたことから、ヨーロッパ連合(EU)では、EU規則2019/1021(POP規制)およびEC規則1907/2006(REACH-規制)で、EU域内におけるフッ素系ワックスの生産、取引及び使用を2020年7月4日から禁止することが決まった。このことにより、国際スキー連盟(FIS)では、2019年11月開催の理事会で2020/2021シーズン以降のすべてのFIS公認大会においてフッ素系ワックスの使用禁止を決定した(ICR第222.8条)。

https://assets.fis-ski.com/image/upload/v1574528041/fis-prod/assets/FIS_Council_Decisions_November_2019.pdf

https://www.fis-ski.com/en/international-ski-federation/news-multimedia/news/fis-council-gathering-february-2020-decisions

シーズン開始に間に合わせるようにスキーやスノーボードでフッ素を検出できる携帯型フッ素トラッカーシステムの開発を進めていたが、全ての競技者に公平で一貫した検査ができるレベルではないと判断し、2020年10月9日には、この禁止規定の実質的な適用を2021/2022シーズンからに延期した。

https://www.fis-ski.com/en/international-ski-federation/news-multimedia/news/flourinated-wax-ban-implementation-to-begin-in-the-2021-22-season

さらにFISは、2021年7月2日に検査体制のさらなる改善のために、2021/2022シーズン後からの運用開始へと再延期を決定した。

https://www.fis-ski.com/en/international-ski-federation/news-multimedia/news/update-on-fis-fluorinated-ski-wax-ban

2022年4月に開催されたFIS理事会においては、検査機器が完成したとして2022/2023シーズンからの運用開始をアナウンスしている(2022年4月7日)。

https://www.fis-ski.com/en/international-ski-federation/news-multimedia/news-2022/decisions-of-the-fis-council-at-its-april-meeting-2022

しかし、2022/2023シーズンから完全運用する予定だったフッ素検出装置にさらなる改良や検査手順の確立のための時間が必要だとして、その運用開始を2023/2024シーズンへと延期することをFISは2022年8月11日付けで発表した。

https://www.fis-ski.com/en/international-ski-federation/news-multimedia/news-2022/fis-postpones-full-implementation-of-fluor-wax-ban

 

FISもSAJも、フッ素製品に含まれる化学物質による人体や環境への悪影響を低減することは最優先事項だとしており、フッ素検出機器導入や違反への罰則規定整備に先駆けて使用禁止としているのが現状である。

 (吉川昌則・青森大学)


2023年9月、国際スキー連盟(FIS)は、延期されていたフッ素ワックスの使用禁止を2023/24シーズンから完全実施することを確認しました。Flor ban Implementation ALPINE

FISは、2019年11月に初めて禁止の提案をし、これを執行するための手持ち式「フッ素トラッカー」マシンを開発していました。しかし、この技術は信頼性が低く、新型コロナウイルス感染症(Covid-19)による前シーズン中のテスト機会が不十分だったため、 禁止はまず 2020年10月に延期され、その後2021年6月に再度延期されました。さらに、検出技術がまだ100%信頼できるものでなかったため、3回目の延期が2022年8月に行われました。FISは、長年の計画とテストを経て、高性能科学機器の大手メーカーである米国のブルカー社と緊密に協力して、効果的で正確な検査方法を開発し完全実施に踏み切りました。

FISは、スキー板にフッ素が含まれていないことを確認するためのテストを以下のトップレベルのイベントで実施するとしています。

  • FISワールドカップ
  • FIS世界選手権
  • FISジュニア世界選手権などその他の主要イベント

また、その他のイベントにおいても、規制に則って行われているかを確認するためにランダムにテストすることを発表しています。

テストの手順などの情報に先駆けて、スキーやスキーケース、ワックスボックスなどのクリーニング方法についてのガイドラインを公開しています。Cleaning Methods Guidelines

 

この完全実施を受けての最初のワールドカップが2023年10月28日オーストリアのセルデンで開幕し、最初の失格者が生まれてしまいました。ノルウェーのラグンヒルト・モーヴィンケルは、2018年平昌オリンピックで2度のオリンピック銀メダリストです。この日の大回転レースでは、一本目を6位で終えていましたが、FIS当局による必須の滑走後テストでスキー板が不合格となり、失格となりました。涙を流しながら女子ワールドカップ開幕戦のゴールエリアを後にしたモーヴィンケルは、ノルウェーテレビ局のインタビューでは、不正行為はしていないと断言し、身の潔白を主張しました。

これに関連して、オーストリア・スキー協会(ÖSV)が、フッ素トラッカーは十分にテストされていなかったと述べ、フッ素ワックスで整備されていないスキー板で偽陽性が発生したことを指摘するなど、各国連盟からテストの信頼性について疑義が呈されています。
First Fluoro Wax Disqualification at Sölden, Austria, Hits Team Norway’s Ragnhild Mowincke(Snow Brains, 2023.10.3030)

予てより、検査の信頼性には懸念が示されており、そのために禁止の実施が延期されていたにもかかわらず、このような齟齬が起こってしまいました。今後、この検査がどのように運用されていくのか、次の失格者が出てしまうのか、さらには、失格者の権利はどのように担保されるのか、など、この先の動向が気になるところです。

(高村直成・中央大学)


第一回 「フッ素系スキーワックス禁止通知に関連して」   仁木國雄(菅平スキー科学研究会)

第二回 「フッ素系ワックス禁止ルールに関して」 佐藤純一(株式会社ガリウム)

第三回 「フッ素入りワックスについての私見」 沖浦克治(チームレスキューワックス会長)

第四回 「スキーとモラル」 工藤 聡(Ski race academy Leitner)


第一回 「フッ素系スキーワックス禁止通知に関連して」 仁木國雄(菅平スキー科学研究会)

アピール:フッ素系スキーワックスの使用は直ちに止めよう。

2022/07/11に全日本スキー連盟より「フッ素系ワックスの使用禁止について」の通知があった。これに先立ち、FIS(国際スキー&スノーボード連盟)では2020年に2022/2023シーズン以降のすべてのFIS公認大会においてC8/PFOAを含むフッ素系ワックスの使用禁止を決定しております(ICR第222.8条)。これは、EUで、フッ素系ワックスの生産、取引および使用を禁止したことを反映したものである。

これらの動きは、以下のフッ素化合物の問題点に対する世界の取り組みの結果と考えられる。

 

フッ素化合物の人間に対する毒性

フッ素化合物の環境への問題点

・フッ素化合物は分子間引力が小さいので沸点が低く気化しやすい。そのため分子の熱容量が大きく温室効果ガスとしての効率が二酸化炭素やメタ

ンに比べて特別に高い。

・化学的に安定な化合物が多く、環境長期残留による生物への影響が懸念。

 

これらの問題点は冷蔵庫のフロンガスが問題となって以来指摘されて来たが、スキーヤーはフッ素系ワックスを使用し続けて来た。それはフッ素系ワックスがどの条件にも有効で使い易いからである。

我々スキー学会関係者として、健康問題や地球の将来に関して禍根を残す行為を見て見ぬ振りをしてきたことを反省し、遅ればせながらも積極的に行動すべきと考えます。

 

ワックスを考えよう:スキーの滑走原理とワックスの効果を概説する。

競技スキーでは、より滑りやすくするために、或はクラッシックスタイルのノルディックスキーでは登攀時にスリップを防ぐために、スキー滑走面にワックスを塗る。レクレーションスキーでも、より快適なスキーを求めて、寒い時や暖かいなどの条件に合ったワックスを使用する。

スキーワックスの歴史は定かではないが、従来使われていた木材系の滑走面の場合表面を滑らかに仕上げただけでは良く滑らず、ラッカー等で塗装する、パラフィンを塗るなどの試行錯誤が行われてきた。滑走面に撥水性と適度な柔軟性を示す高密度の結晶性ポリエチレンが使われる様になってからは(硬い結晶部分と非結晶の柔軟な部位が混在する)、言わばポリエチレンの“きれっぱし”ともいえるパラフィンがワックスの主な素材となった。パラフィンはポリエチレンとの分子間力が強く塗りやすい上にポリエチレン素材の空間に入り込みやすく剥がれにくい。分子量の異なるパラフィンを混ぜて硬さの異なるワックスを調整して低い雪温には硬いワックスを使用するなどが工夫され商品も提供されてきた。また、撥水性を高めるためにアルミの粉末を混ぜた銀パラなどが使われてきた。さらに静電気による雪の付着を防ぐためにカーボンを混ぜて電気伝導性を付加した黒いポリエチレン滑走面も競技用スキーには用いられた。ここで問題となっているフッ素系ワックスもパラフィンを主体としフッ素化合物混ぜたものと思われる。

 

ここまでワックスの性能を硬さと撥水性で表現してきた。

ここからは、スキー滑走面の撥水性と雪との摩擦係数について述べる。

テフロンの摩擦係数が特別に小さいことは知られている。しかしスキーの滑走面材料としては硬いこと、スキー板に接着しにくいなど実用化されていない。その代りパラフィンにフッ素化合物を混ぜて摩擦係数を小さくするのが問題となっているフッ素系スキーワックスである。

ところで、テフロンは撥水性が大きいことが知られている。そしてテフロン板の上の水滴は空中に於ける水滴と似て丸くなる。これは、水滴内の水分子同士の引力で水滴が丸くなると考えられる。一方、撥水性が小さい物体上の水滴の場合水との引力で接触面が大きくなり水滴はつぶれた形となる。撥水力は、接触面で水が他の物質に濡れる面積で評価できる。撥水力の数値化は難しく、撥水力と雪との摩擦力は直接結びつけられないが、滑走体と水或は雪との接触面積で評価できると考えられる。

実際のスキー滑走の摩擦力は、滑走体平面とデコボコの雪との結合力(凝着力)をせん断する力(滑走体を滑らせるときの抵抗力、或は滑走体と接触する雪を結合方向と直交する方向に引きちぎるのに必要な力)である。滑走実験の結果では、摩擦力は雪粒子の大きさ、雪温度、滑走速度に依存する。粒子の大きさは単位面積当たり接触する粒子数と関連し、接触面積に直接反映する。雪温度は雪の固さを支配する。滑走速度依存性は低速度で顕著である。

 

現代物理学において、摩擦力の原因は互いに接する物体間の凝着力に起因することは誰もが認めるところである。それは、接する物体の外見上の接触面積では無く真実接触面積(ミクロな接触面積の総和)に依存することから明らかである。その上で、スキーが良く滑る現象は、現在主に2つの滑走原理により説明されている。

  • 摩擦融解説・・・接触面に発生する摩擦熱により接触面の雪が融けて水が発生し、その融け水が潤滑材の働きするため摩擦係数が小さくなると説明されている。この説は現在最も広く引用され、特に欧米では主流の考え方である。
  • 凝着説  ・・・凝着力は弱い分子間力の集まりで、物体が近接すると必ず発生する引力的力である。そして接触面に垂直方向では強力であるが、水平方向(せん断力)では小さくなる。ところで、雪や氷のせん断力は極端に小さい事が知られている。すなわち雪は本来摩擦係数が小さいのでスキー滑走を説明するのに摩擦熱による水の発生を考慮する必要は無い。

 

広い温度範囲に渡るスキー滑走におけるワックスの効有効性は、上で解説した様に凝着説により無理なく説明できる。撥水性が高いと凝着力が小さい(分子間力が小さい)ことも混乱を招いているかも知れない。

フッ素化合物を含まないワックスはパラフィンに撥水性の高い(分子間力の小さな)物質を混ぜることにより作れると考えられる。既に実用化されているガリウム(金属ガリウムの微粉末)を混ぜたワックスはフッ素系の代替ワックスとして期待できるし、その他にも開発の可能性は有ると思われる。

ただし、パラフィンに混ぜる撥水性物質の毒性、環境安全性などに十分配慮する必要がある。とりわけ、自然界で分解されない微粉末については処理や回収を考えて置くべきであろう。


二回フッ素系ワックス禁止ルールに関して」 佐藤純一(株式会社ガリウム)

1.フッ素化合物の制限について

(1)EU域内において、人の健康や環境の保護を理由に、化学物質を管理するREACH(Registration, Evaluation, Authorization and Restriction of Chemicals)という規制が2006年12月18日、欧州連合により制定され、2007年6月1日より施行されています。

(2)REACH規制では、人や環境に対し容認し難い影響がある物質については、製造・使用が制限されます。

(3)さらに、2020年7月4日より、フッ素原料の製造メーカーに対して、フッ素原料としてのPFOAもしくは、PFOAを含むフッ素原料のEU域内での製造とEU市場での販売が禁止されました。

(4)また、ワックスメーカーを含む全ての製造業種においても、PFOAが25ppb(食塩 0.001gを含む1トンの食塩水の濃度が 1 ppbです。)を超えて含有する混合物や成形品のEU域内での製造と販売も原則禁止されました。

(5)なお、日本のフッ素メーカーはそれよりも早く、持続性のある化学物質管理の一環として、世界の主要フッ素化学メーカーと共に、2015年までにPFOA及び関連物質を全廃することをめざす「PFOA自主削減プログラム(PFOA2010/2015スチュワードシップ・プログラム)」を発足し、スチュワードシップ・プログラムの目標期限である2015年末で、PFOA及び関連物質の製造・使用を完全に終了しています。

(6)PFOAが規制される理由としては、PFOAが体内に残留し、人の健康を害する可能性があるためです。この性質はPFOAのカルボン酸部位が作用していると思われます。

(7)ただし、フッ素化合物はPFOA以外にも数多く存在し、自動車や衣類の防水コーティング・食品がくっつきにくくするテフロン加工のフライパン・歯磨き粉や医療分野など身の回りでたくさん使われています。

(8)弊社のフッ素ワックスについては、REACH規制をクリアしたフッ素化合物を原料としてフッ素ワックス(スタートワックス)、フッ素含有パラフィンワックス(滑走ワックス)を製造しておりますので、安心してご使用いただけます。

 

2.スキー業界におけるフッ素ワックス禁止ルールについて

(1)2020/2021シーズン、国際スキー連盟(FIS)からフッ素ワックスの使用を禁止するという発表がなされましたが、フッ素ワックスの検出方法が確立できず、ルールの発動は2021/2022シーズンまで延期することとなりました。

(2)2021/2022シーズン、2022/2023シーズンにおいても、FISでのフッ素ワックスの検出方法は確立されておらず、FISからは、「フッ素ワックスの使用は禁止。しかし、使用しても罰則なし(ただし、PFOAを25ppb以上含むフッ素ワックスの使用は禁止)」ということで、フッ素ワックスの使用は黙認されている状態が続いております。

そのため、事実上今まで通りフッ素ワックスも使用されているというのが、2022/2023シーズンの国際大会における各国の現状です。

 

3.ガリウムとしての見解

(1)以上の状況から、フッ素ワックスを使用するかしないかは、ワクシングを行う方それぞれに判断が委ねられているため、日本国内でも混乱が生じております。

(2)フッ素と一言で言っても数多くの種類があります。仮に全てのフッ素に有害性があるのであれば、全産業界でフッ素の使用を禁止するはずであり、何故、ワックスに対してのみフッ素の使用を禁止すると言われるのか明確な説明が行われておりません。

(3)フッ素ワックスの検出方法が確立されていない状況で、フッ素ワックスの使用を制限した場合、フッ素ワックスを使用した選手と、それを使用しなかった選手でスキーの滑走性能に大きな差が生じ、競技の公平性が保たれなくなるのではないかと考えております。

(4)国際スキー連盟及び全日本スキー連盟から早期にこのフッ素ワックスの使用禁止ルールに関する改善策が発表されることを期待しております。


三回フッ素入りワックスについての私見」 沖浦克治(チームレスキューワックス会長)

令和5年8月22日

私は、2004年から、チームレスキューというワックスメーカーを立ち上げ、現在に至っております。

フッ素の全面廃止

私共、チームレスキューワックスでは、フッ素入りワックス(以下フッ素ワックスと記す)を、2014年に全廃致しました。

2012年、シリコンバレーの友人から、近い将来フッ素の毒性が問題になり、スノーワックスにも、フッ素規制がかかる可能性が大きい。との情報を得ました。

当時、私共はフッ素主原料のパウダーワックスで特許を得、さあこれから・・・という所でしたので、受けたショックは相当なものでした。

然し、嘆いていても仕方ございません、フッ素の廃止を決断、2年間の研究開発でフッ素使用を止める事が出来ました。

言うまでも無く、パラフィンですら、有害性を疑われる、環境への関心の高まる現在、有害が確定しているフッ素は、廃止して良かった、と安心の思いです。

 

2020~2021年シーズンにおいて、FISからフッ素ワックス禁止が打ち出されましたが、検出方法が確立せず、実質的な規制は、現在も持ち越されています。

非接触で体温を計測するように、滑走面に向けると、フッ素の有る無しが判明するテスターの登場が待たれるところです。

 

無論、ランダムに板の滑走面を少し削って検査をするなら、フッ素の有無は判定出来ますので、先ず使用者には、厳しい罰則規定を作成する事が肝要であって、非公認、公認を問わず、全ての大会を検査対象として、抜き打ち検査を実施する体制づくりと、具体的な罰則規定を作成する事が急務です。

この点、アスリートへの、ドーピングコントロールで、既に実例が沢山ありますので、参考とするなら、簡単に作成できるでしょう。

以下、一案です。

 

  • 通年において、フッ素ワックス使用、所持、使用を試みた選手及び役員は、その場で資格停止とし、懲罰委員会を開き、1年~4年間の選手及び役員資格停止とする。
  • 大会期間中の、エキップメント検査で、フッ素ワックス使用、所持、使用試み、が判明した選手は、大会は失格処分として、懲罰委員会へ書類を送付し、然るべき処分を行う。

 

私案概要はこれが妥当と思えます。

厳し過ぎる。との意見も出るでしょうが、ドーピング違反は、犯した選手の身体が損なわれるだけですが、フッ素ワックスは、環境そのものに悪影響を及ぼし、無関係の人々を巻き込みます。

ドーピング違反とは桁違いに悪質であって、「犯罪」と言っても過言ではありません。

更に、製造責任を負うべきメーカー、販売責任を負うべき販売者達の、自覚の欠如は目に余りますので、その観点からも、必要な措置ではないでしょうか?

 

現在、我が国ではフッ素の種類に関わらず一律禁止の措置に対する反対意見もございます。

この点について、先ず、禁止されるものは、フッ素の有機化合物です。

有機とは、炭素との化合物であって、炭素は活性が極めて強く、多くの元素と簡単に化合いたします。それ故、生命体の基礎をなしています。対して、非活性のフッ素化合物には、問題はありません。

例えば、塩は、塩素ガスとなると極めて人体に有毒ですが、食塩は食事で摂取せねば、私共は生きて行けません。当然、塩自体は食塩にも含まれて無害だから、塩素ガスも大丈夫とは言える道理がありません。

 

私共は、2年掛けて研究開発を行い、結果として、

 

★フッ素はワックス素材として、かなり低い性能しか有しない事を発見し、現在に至っております。

 

★フッ素ワックスは、存在自体が悪!!これを、社会に拡散させるべきに、存じます。

 

検査方法が確立されてない事を理由に曖昧な対応をすることはあってはなりません。大会で禁止されるのは、明らかな環境破壊があるからであって、レジャーでは規制がかからないから、安心して使用して大丈夫とはいえないのです。

ワックスメーカーとしては、社会責任を自覚し、適切な対応を取ることが必要だと考えます。

 

                                以上


第四回 「スポーツとモラル」 工藤 聡 (Ski race academy Leitner)

「まず初めに、レースの現場で問題視されている話題に対し、このような貴重な機会を設けさせていただきましたことを感謝いたします。」

現在、私はオーストリアにあるスキーレースアカデミーライトナーのコーチであり、選手の競技力向上に携わる者としてフッ素ワックスの禁止は無論賛同することであり、同時にSAJのTD保持者としてもルールを遵守する立場にあることからスノースポーツに密接に関わる者として述べていく。

人間社会には紳士淑女という言葉があるように、古来よりスポーツにはスポーツマンシップ、モラルというものが存在している。 他の種目を例に挙げれば、ゴルフは紳士のスポーツの最たるものであり、ルールとマナーを遵守し、プレーを行う。

さて、今回のテーマであるフッ素ワックスについてであるが、国際スキー連盟からの通達によりフッ素ワックス使用が全面的に禁止された。 しかしながら店頭ではまだ販売されており、一部ユーザーの中でも現状では使用してもわからないだろう、という声も聞こえているのが現実である。 World cupなどのハイレベルな競技会以外ではフッ素ワックスの検査機材が行き渡っていない現状では日本国内のみならず、フッ素ワックスの使用を禁止するのは選手やチーム関係者、指導者、そして保護者へのスポーツマンシップとモラルに訴求するしか方法がないのが現実である。 そのようなことを鑑みて、この2024年1月にクロスカントリー選手有志が国内大会でフェアな勝負を行うために声明を出すに至った。 個人的見解とすれば人体に有害と言われ自然環境への影響があったとしても勝つためにマスクなどの防護手段を用いて使用してきた事例を見れば、使用禁止となったことは大いに賛同する。 しかしながら、検査機器の精度、準備不足といった中でスポーツマンシップに訴えかけたとしても、残念ながら個々のエゴでルールを遵守しない者がいるのが現状である。 全世界の在庫を一掃する、完全廃棄するといった強硬手段を行わなければ、フッ素ワックスの撤廃、いわゆるゼロフッ素のスキーレースが開催されることは不可能である。

FISの検査プロトコル (fis web 引用https://www.fis-ski.com/inside-fis/document-library/fluor-wax-information)に記載があるように、World cupレベルではスキールームへの抜き打ち検査などもあるが上述したように全世界に検査機器があるわけでもなく、残念ながら、ある競技種目では無法地帯となっているのが現状である。 私個人の意見としてはフッ素使用の噂を聞くとその使用した人間に対して そこまでして勝ちたいのか、その勝利に何の意味があるのか、という 自分の愛するスノースポーツの品位が欠けるような行動に対して批難をするよりも人としての最も大切なモラルを守れないことに恥ずかしさを感じてしまう。 なぜならば、スポーツは、快活かつ健康、公明正大など明るいイメージを与えることは明白であるが、ルールで禁止されたものを使用するということは、人としてのモラルに反し、いわゆる“汚れた競技者”“汚れたスポーツ”になるということである。 しかしながら、いくらモラルに訴えかけようともこのフッ素の問題は今後数年間、物議を醸すと考えられる。

フッ素は滑る、ということは否めない事実であることから、上述したように在庫を完全撤廃しなければ、闇のマーケットで高額で販売されることも考えられる。 すなわちそれは、ドーピングと同様である。 公正な競技会が行われないということはそのスポーツが衰退するということであり、 その要因を選手のみならず関係者が作成するということは本末転倒である。 100%クリーンな競技会を開催するということは、いくら検査機器が発達しようとも、検査方法が確立されようともその競技に携わる人間が高貴な精神をもち、一人一人が公正な競技会を行うメンバーの一人としてプライドを持つことが今まで以上に求められる。

冒頭に例に出したゴルフのルールであるR&Aに最たる文面があるので抜粋して引用させていただく。 1.2 プレーヤーの行動基準 1.2a すべてのプレーヤーに期待される行動 • 誠実に行動すること–例えば、規則に従う、すべての罰を適用する、プレーのあらゆる面で正直である。

この文面にある” 誠実に行動すること”、これはスノースポーツに携わる皆が己を律し、愛するスノースポーツが精神と自然環境共にクリーンなものとして発展することを願い、筆を置く。